思い出のゲームソフト10本<SFC編>
2012.05.17 *Thu
ふと気が向いたので、前にあげた記事を若干書き直し。
面白かった、今でも記憶に残る、また遊んでみたい、そんなスーパーファミコンソフトを10本ばかり選んでみました。アクション操作は大の苦手なので、選んだゲームはRPGばっかりです。
1、天地創造
このゲームの主な目的は、タイトル通り世界を創造すること。生命の存在しない星に手を加えて、命や文明が芽生えていく姿に、大きな喜びと達成感を得られました。でも、発展していく世界の裏で、影も大きくなっていき・・・。この、世界の変化と主人公の視点の変化が秀逸です。
壮大なストーリー、美しい音楽、純粋な主人公、ヒロイン、生命達に泣かされます。狂悪な中ボスの存在が難易度を上げてますが、始まりから終わりまで、最高の余韻をくれた作品でした。
2、クロノトリガー
シナリオ、グラフィック、キャラクター、音楽、どれをとっても完成度が高いゲーム。アクション操作は分かりやすく、引き継ぎ特典の「強くてニューゲーム」も、大変ありがたい機能でした。ストーリーも主人公を基軸にしてるので、正しくRPGしてる作品として、安心して人に薦められます。
キャラを操作して戦う楽しさ、街を歩き回る楽しさ、お話に入り込む楽しさを、この作品で知りました。様々な時代を行き来して、自分を省みず戦うクロノは、今でも大好きな主人公です。
3、バハムートラグーン
最恐の敵はヒロイン(ネタバレ)。ある意味、斬新すぎたヒロインが有名なゲームですが、この作品は他のキャラクター達もとても魅力的で、群像劇としても楽しめました。おそらくSFC最高レベルのグラフィック、”人間”が息づくストーリー、あ、戦闘はドラゴンがなんとかしてくれます。
そしてこの作品も音楽が素晴らしい。特に「ヨヨのテーマ」は、とても美しい旋律を奏でる曲で、プレイヤーの心をより一層抉ってくれます。ヒロインを愛して泣くより、ドラゴンを愛して泣こう。
4、聖剣伝説2
名曲揃いの聖剣シリーズの中で、私が一番好きなのは「2」なのです。こんなに温かいグラフィックに、出会ったことはなかったのです。選べる武器も(当時としては)多くて、協力プレイも楽しめました。王道ストーリーも、明るくて元気なキャラも、しっかり影があるところが好きです。
5、ガイア幻想紀
この作品はアクション操作が爽快でした。でも、この作品で一番印象深いのは、天地創造と共通する、残酷なほど平等な世界観。主人公が全てを救えるわけではない、仲間が報われるわけではない、ヒロインが汚れないわけではない。だからこそ守れたものが心に響いた作品でした。
6、MOTHER2 ギーグの逆襲
RPGというものに初めてにハマったゲームでした。優しくて愛情深いママ、仕送りに愛を乗せるパパ、かわいくて商魂たくましい妹、ひきこもるペットと、主人公の家族からして魅力的です。隣の家の男の子も、謎の生き物も、おねーさんも。ラスボスを倒すときの演出がまたいいのです。
7、幕末降臨伝 ONI
同じシリーズの「鬼神降臨伝ONI」も大好きですが、あらゆるジャンルの中で、このゲームの新撰組が一番好きなので、こちらを選びました。幕末時代が舞台なので、有名な偉人もたくさん出てきます。物語のテーマは、仲間との絆、敵との絆、異種との絆。ラストシーンも印象的。
8、ワンダープロジェクトJ ~機械の少年ピーノ~
プレイヤーが妖精さんとなって、生まれたてのロボット・ピーノを教育していくゲームです。でも、この作品のテーマは、絵柄からは想像できないくらい重い。ピーノの成長を見守る感覚が強くて、童話を読んでいる気分になります。含みのあるエンディングも、童話的で重みがありました。
9、エストポリス伝記2
この作品の主人公は、「1」で伝説的な存在として語られるキャラです。初見でも楽しめると思いますが、前作をプレイしていると、英雄として完成されたキャラの成長過程が見れるので、より一層キャラに愛着がわきます。ストーリーも良し、音楽も良し、謎解き要素も楽しめました。
10、ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女
画像はファミコン版ですが、私が遊んだのはスーファミ版です。このゲームは怖かったです。ライトな高校生探偵ものと思いきや、学校特有の閉塞感・不安感を上手く表現したホラーものという。小ネタで笑える場面も多いのだけど、学校の怪談が具現化した恐怖はトラウマものでした。
ここに「ライブアライブ」、「新・鬼ヶ島 前編後編」、「スーパーマリオRPG」、「FF4~6」、「FEシリーズ」、「ブレスオブファイア1・2」も入れたかった。スーファミは名作が多すぎて困ります。
好みの差はあれど、基本的にどのゲームも名作なので、お手持ちのゲーム機で配信されてたら遊んでみてほしいです。RPGはなかなか気軽には遊べないのが難点ですけどね。でも、それだけの価値はあるゲームばかりだし、音楽もどれも素晴らしいので、損にはならない、はず。
やっぱりゲームの懐古は楽しいなぁ~。
![]() | iBUFFALO USBゲームパッド 8ボタン スーパーファミコン風 グレー BSGP801GY (2009/05/27) バッファロー 商品詳細を見る |
1、天地創造
![]() | 天地創造 (1995/10/20) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
このゲームの主な目的は、タイトル通り世界を創造すること。生命の存在しない星に手を加えて、命や文明が芽生えていく姿に、大きな喜びと達成感を得られました。でも、発展していく世界の裏で、影も大きくなっていき・・・。この、世界の変化と主人公の視点の変化が秀逸です。
壮大なストーリー、美しい音楽、純粋な主人公、ヒロイン、生命達に泣かされます。狂悪な中ボスの存在が難易度を上げてますが、始まりから終わりまで、最高の余韻をくれた作品でした。
2、クロノトリガー
![]() | クロノ・トリガー (1995/03/11) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
シナリオ、グラフィック、キャラクター、音楽、どれをとっても完成度が高いゲーム。アクション操作は分かりやすく、引き継ぎ特典の「強くてニューゲーム」も、大変ありがたい機能でした。ストーリーも主人公を基軸にしてるので、正しくRPGしてる作品として、安心して人に薦められます。
キャラを操作して戦う楽しさ、街を歩き回る楽しさ、お話に入り込む楽しさを、この作品で知りました。様々な時代を行き来して、自分を省みず戦うクロノは、今でも大好きな主人公です。
3、バハムートラグーン
![]() | バハムート ラグーン (1996/02/09) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
最恐の敵はヒロイン(ネタバレ)。ある意味、斬新すぎたヒロインが有名なゲームですが、この作品は他のキャラクター達もとても魅力的で、群像劇としても楽しめました。おそらくSFC最高レベルのグラフィック、”人間”が息づくストーリー、あ、戦闘はドラゴンがなんとかしてくれます。
そしてこの作品も音楽が素晴らしい。特に「ヨヨのテーマ」は、とても美しい旋律を奏でる曲で、プレイヤーの心をより一層抉ってくれます。ヒロインを愛して泣くより、ドラゴンを愛して泣こう。
4、聖剣伝説2
![]() | 聖剣伝説2 (1993/08/06) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
名曲揃いの聖剣シリーズの中で、私が一番好きなのは「2」なのです。こんなに温かいグラフィックに、出会ったことはなかったのです。選べる武器も(当時としては)多くて、協力プレイも楽しめました。王道ストーリーも、明るくて元気なキャラも、しっかり影があるところが好きです。
5、ガイア幻想紀
![]() | ガイア幻想紀 (1993/11/27) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
この作品はアクション操作が爽快でした。でも、この作品で一番印象深いのは、天地創造と共通する、残酷なほど平等な世界観。主人公が全てを救えるわけではない、仲間が報われるわけではない、ヒロインが汚れないわけではない。だからこそ守れたものが心に響いた作品でした。
6、MOTHER2 ギーグの逆襲
![]() | MOTHER2 ギーグの逆襲 (1994/08/27) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
RPGというものに初めてにハマったゲームでした。優しくて愛情深いママ、仕送りに愛を乗せるパパ、かわいくて商魂たくましい妹、ひきこもるペットと、主人公の家族からして魅力的です。隣の家の男の子も、謎の生き物も、おねーさんも。ラスボスを倒すときの演出がまたいいのです。
7、幕末降臨伝 ONI
![]() | 幕末降臨伝 ONI (1996/02/02) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
同じシリーズの「鬼神降臨伝ONI」も大好きですが、あらゆるジャンルの中で、このゲームの新撰組が一番好きなので、こちらを選びました。幕末時代が舞台なので、有名な偉人もたくさん出てきます。物語のテーマは、仲間との絆、敵との絆、異種との絆。ラストシーンも印象的。
8、ワンダープロジェクトJ ~機械の少年ピーノ~
![]() | ワンダープロジェクトJ ~機械の少年ピーノ~ (1994/12/09) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
プレイヤーが妖精さんとなって、生まれたてのロボット・ピーノを教育していくゲームです。でも、この作品のテーマは、絵柄からは想像できないくらい重い。ピーノの成長を見守る感覚が強くて、童話を読んでいる気分になります。含みのあるエンディングも、童話的で重みがありました。
9、エストポリス伝記2
![]() | エストポリス伝記2 (1995/02/24) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
この作品の主人公は、「1」で伝説的な存在として語られるキャラです。初見でも楽しめると思いますが、前作をプレイしていると、英雄として完成されたキャラの成長過程が見れるので、より一層キャラに愛着がわきます。ストーリーも良し、音楽も良し、謎解き要素も楽しめました。
10、ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女
![]() | ファミコンミニ ファミコン探偵倶楽部PARTII うしろに立つ少女 前後編 (2004/08/10) GAMEBOY ADVANCE 商品詳細を見る |
画像はファミコン版ですが、私が遊んだのはスーファミ版です。このゲームは怖かったです。ライトな高校生探偵ものと思いきや、学校特有の閉塞感・不安感を上手く表現したホラーものという。小ネタで笑える場面も多いのだけど、学校の怪談が具現化した恐怖はトラウマものでした。
ここに「ライブアライブ」、「新・鬼ヶ島 前編後編」、「スーパーマリオRPG」、「FF4~6」、「FEシリーズ」、「ブレスオブファイア1・2」も入れたかった。スーファミは名作が多すぎて困ります。
好みの差はあれど、基本的にどのゲームも名作なので、お手持ちのゲーム機で配信されてたら遊んでみてほしいです。RPGはなかなか気軽には遊べないのが難点ですけどね。でも、それだけの価値はあるゲームばかりだし、音楽もどれも素晴らしいので、損にはならない、はず。
やっぱりゲームの懐古は楽しいなぁ~。
COMMENT
Comment Form
TRACKBACK
TrackBack List
| HOME |