スポンサーサイト
--.--.-- *--
銀河へキックオフ!! 第9話「突破口!」
2012.06.02 *Sat
![]() | 銀河へキックオフ!! クリアファイルセット A&B (2012/07/31) ペンギンパレード 商品詳細を見る |
逆走のち開放。
すみません上段の子達がかわいいんですけど
これ完全にカプ萌え狙いにきてるわ・・・もう完全にカプ萌えに釣られたわ・・・こんなこと前にも言ってた気がするわ・・・全く成長してないわ・・・毎回同じこと言いながらニヤニヤしてるわ・・・。
今回はニヤニヤ回でした。今度こそ翔がメインのはずと思ってたら、またもや三つ子が持っていってしまうという悲劇。・・・とは言っても、確かに三つ子がメインになることが多いのだけど、上手いこと各キャラに焦点当ててると思います。エリカの内面描写が比較的少ないかな、てくらいで。
今回も続いた三つ子の暴走。その暴走を止めたのは、意外にも凰壮でした。この名前読めなかったのでコピペした。一番好き放題やってるキャラだと思ってたのだけど、翔の視野の広さに気付き、エリカにパスを出したことで、竜持と虎太もそれに従って、チームにボールが回り始めました。
この試合は、翔が周りを見て指示を出せたことも良かったけど、それ以上に凰壮が翔の能力を評価したことが嬉しかったです。エリカもなんだかんだで翔を認めてはいるけど、こうやって試合中に能力を認めてくれたのは、凰壮が初めてだったと思うので。ここが第一ニヤニヤポイント。
そして第二ニヤニヤポイント、エリカ疾走。翔の言葉を受けて、凰壮がパスを出したのはエリカでした。本人もパスが来たことに驚いてたけど、その後に表情がイキイキしだしたのがまたかわいくてのぅ・・・。なんだか久しぶりにエリカの笑顔見た気がします。凰壮→エリカってのもいいよね!
連携しだしたらこのチームは強いということで、この試合は圧勝となりました。無事勝利。無事焼肉。息子のお弁当に焼肉単品(ライスなし)を持たせるお母様にニヤニヤポイント3点目。
その後、エリカ達は次の対戦相手チームの試合を観戦。三つ子は3人で自主練へ。ただ、れいかちゃんの姿が見えなくなったため、翔はれいかちゃんを探しに行きます。・・・こういうのいいよねぇ。れいかちゃんを探す翔に、どうしたんですか?て声をかける竜持もやっぱり好きだなぁ。
更にニヤニヤポイント。れいかちゃんが・・・虎太と・・・2人で練習している・・・だと・・・(←興奮)虎太に声をかけるれいかちゃんが見たかったです。声をかけられた虎太が見たかったです。
この場面はカプ萌え的にもおいしいけど、れいかちゃんが頑張る姿がいいですよね。基本的なことだけど、棒立ちにならずに相手を見て身体を動かす、てことを覚えるのって大事だなぁと。自分がDFやってたとしたら、こういう場面見たら嬉しくなるかも。横軸並行移動はわろてしまたけど。
今回は虎太もよく喋ってた印象でした。翔の妄想する虎太がよく喋ってたからかもしれないけど。翔がじわじわ周りに影響を与えているのが、なんとも嬉しくてまたニヤニヤしてしまうのです。
COMMENT
凰壮(うわ、確かに読めない)は、以前から翔に対して「声を出せ」と言っていたから、翔の能力は評価していたっぽいですね。
やっぱり同じDFというポジションだからでしょうかね?
混沌を秩序で押さえつける事なく、混沌の中から秩序が生まれる。
これはドイツW杯でジーコが日本代表でやりたかった事ですよね。
1982年スペインW杯で、テレ・サンタナ監督が率いたブラジル代表が正にこのスタイルでした。
ジーコは、この時のブラジル代表を日本代表で再現したかったんでしょうね~(何故か遠い目・・・
ポジションにこだわらないと言えば、JFAアカデミー福島がGK以外は毎試合ローテーションでポジションチェンジという事をやってました。
公式試合でも、勝ちにこだわらずに選手の育成に力を入れるスタイルにはサッカー関係者を驚かせてました。
このJFAアカデミー福島というのは、福島県のJヴィレッジを拠点として、フランスのクレールフォンテーヌ国立研究所という国立サッカー育成施設を参考に作られたアカデミーらしいです。
(ニコラ・アネルカ、ティエリ・アンリ、ルイ・サハなどを輩出した事でも有名ですね)
アカデミーの生徒は、一応高校に所属しているので、高校サッカーではどの様なスタイルになっているのか興味はあったのですが・・・。
そういえば、三つ子がボールを奪う場面で、相手のトラップ直後を狙っている描写が多かった事が印象的でした。
さすがにJリーグが監修になっているだけあって、基本的な事は押さえていますね。一つ一つのプレーが丁寧に描かれてます。
ただ、相手を引きつける為に自陣ゴール近くまで持って行くのはどうなんだろう・・・。せめてサイドかコーナーの方に逃げろよと(^^;
れいかちゃんのDF初心者は初々しいですな~♪
そうなんですよ。DFを始めたばかりの子は間合いが掴めずに棒立ちになってしまうんですよ。
相手の周りを見させないプレッシャーと、抜かれない距離間が大事なのです。
ようは近すぎず、遠すぎずって奴なんですが、この距離間をキープするのって大変なんですよね。
基本的姿勢は、利き足を半歩後ろに下げて、全体の重心をやや後ろに傾ける。
相手がドリブル突破しようとしたら、同じスピードで常に相手の前に立ちふさがる。
(この時、間合いは必ず一定にする)
相手が常に前に対して、DFは後ろ向きなのが辛いところ。
だから初動で遅れるのは致命的なんですよね。相手が動き出そうとするタイミングを察知する能力が必要です。
だけど元Jリーガーコーチ(やっぱり名前覚えてない)、せめてれいかちゃんにDFの基本的な事は教えろよ、と突っ込んでは駄目なんでしょうね(^^;
そのおかげで虎太とのからみやニヤニヤイベントがあるわけですし(笑
しかし、横軸並列行動は凄かったですね。私も思わず笑ってしまいました。
やっぱり同じDFというポジションだからでしょうかね?
混沌を秩序で押さえつける事なく、混沌の中から秩序が生まれる。
これはドイツW杯でジーコが日本代表でやりたかった事ですよね。
1982年スペインW杯で、テレ・サンタナ監督が率いたブラジル代表が正にこのスタイルでした。
ジーコは、この時のブラジル代表を日本代表で再現したかったんでしょうね~(何故か遠い目・・・
ポジションにこだわらないと言えば、JFAアカデミー福島がGK以外は毎試合ローテーションでポジションチェンジという事をやってました。
公式試合でも、勝ちにこだわらずに選手の育成に力を入れるスタイルにはサッカー関係者を驚かせてました。
このJFAアカデミー福島というのは、福島県のJヴィレッジを拠点として、フランスのクレールフォンテーヌ国立研究所という国立サッカー育成施設を参考に作られたアカデミーらしいです。
(ニコラ・アネルカ、ティエリ・アンリ、ルイ・サハなどを輩出した事でも有名ですね)
アカデミーの生徒は、一応高校に所属しているので、高校サッカーではどの様なスタイルになっているのか興味はあったのですが・・・。
そういえば、三つ子がボールを奪う場面で、相手のトラップ直後を狙っている描写が多かった事が印象的でした。
さすがにJリーグが監修になっているだけあって、基本的な事は押さえていますね。一つ一つのプレーが丁寧に描かれてます。
ただ、相手を引きつける為に自陣ゴール近くまで持って行くのはどうなんだろう・・・。せめてサイドかコーナーの方に逃げろよと(^^;
れいかちゃんのDF初心者は初々しいですな~♪
そうなんですよ。DFを始めたばかりの子は間合いが掴めずに棒立ちになってしまうんですよ。
相手の周りを見させないプレッシャーと、抜かれない距離間が大事なのです。
ようは近すぎず、遠すぎずって奴なんですが、この距離間をキープするのって大変なんですよね。
基本的姿勢は、利き足を半歩後ろに下げて、全体の重心をやや後ろに傾ける。
相手がドリブル突破しようとしたら、同じスピードで常に相手の前に立ちふさがる。
(この時、間合いは必ず一定にする)
相手が常に前に対して、DFは後ろ向きなのが辛いところ。
だから初動で遅れるのは致命的なんですよね。相手が動き出そうとするタイミングを察知する能力が必要です。
だけど元Jリーガーコーチ(やっぱり名前覚えてない)、せめてれいかちゃんにDFの基本的な事は教えろよ、と突っ込んでは駄目なんでしょうね(^^;
そのおかげで虎太とのからみやニヤニヤイベントがあるわけですし(笑
しかし、横軸並列行動は凄かったですね。私も思わず笑ってしまいました。
2012/06/02(土) 15:54:49 | URL | シーフォ #Zr2/WiYY [Edit]
>シーフォさん
ふははー!日本初戦勝ちましたね~!
>以前から翔に対して「声を出せ」
以前からそういうこと言ってたんでしたっけ?どうも私はちゃんと見てるようで見てなくて(;´∀`)
好きなことだけに頑ななわけではなくて、凰壮は結構柔軟なんですかね~。
傍目で見ている側としても、混沌から進化するまで見守るって、本当に忍耐が必要ですよね。
ジーコ監督のときも、私もよく分かってないのに文句言ってる側でしたからね・・・。まぁ、今も分かってないまま見てるのですがwあのときは単純に、日本人に自由にやらせるってのが無理なんじゃないかと思ってましたが、今ではあの頃よりは個がしっかりしている気がするので、当時ほど文句も言われなさそうですけどね~。
>毎試合ローテーションでポジションチェンジ
へぇぇぇ!!そういうことやってたの全然知りませんでした!一応地元なのに(;´∀`)
>このJFAアカデミー福島というのは、
ふむふむ・・・アンリくらいしか知らないですん・・・。
これは富岡高校のことですよね。この仕組みが始まったころ、結構話題になりましたね。富岡高校は初期はなかなか勝てなかったものの、近年は地区大会の決勝常連になるくらい、強くなってましたよ。母校とよく決勝で当たってたので覚えてます。女子サッカーも強いんですけどね~。
> ただ、相手を引きつける為に自陣ゴール近くまで持って行くのはどうなんだろう・・・。
これ私も思いましたwよっぽどボールをキープする自信があるんだろうけど、人数で囲まれたらさすがに無r・・・トラレナカッター!て流れに笑いました。相手チームの精神的ダメージ大きかったでしょうね~。
> 基本的姿勢は、利き足を半歩後ろに下げて、全体の重心をやや後ろに傾ける。
思わず動きを試してしまいました!利き足が若干つりました!(←運動不足)確かに何回も人間を相手に練習してないと、距離感を掴むのは難しそうです。とにかく経験を重ねることが一番ですね~。
>そのおかげで虎太とのからみやニヤニヤイベントがあるわけですし(笑
たはははは(*´∀`*;)てかコーチはあれですね、作中であまり名前を呼ばれないから、視聴者も記憶に残らないんですよね!それにコーチは積極的に動きを教えるというより、実戦の中で自分で探していけよー、て方針なんですかね~。
でも、もちろん場合によりけりでしょうけど、コーチや監督といった大人ではなくて、チームメイトの虎太が「下手でもしつこい奴は嫌だ」て言ってた効果は大きいんじゃないかと思いました。私がDFだったら、「よし、抜かれてもいいから粘着しよう」と、ある意味自分が生きる道を見つけられる気がします。・・・なんかえらく大げさですけどね~w
>以前から翔に対して「声を出せ」
以前からそういうこと言ってたんでしたっけ?どうも私はちゃんと見てるようで見てなくて(;´∀`)
好きなことだけに頑ななわけではなくて、凰壮は結構柔軟なんですかね~。
傍目で見ている側としても、混沌から進化するまで見守るって、本当に忍耐が必要ですよね。
ジーコ監督のときも、私もよく分かってないのに文句言ってる側でしたからね・・・。まぁ、今も分かってないまま見てるのですがwあのときは単純に、日本人に自由にやらせるってのが無理なんじゃないかと思ってましたが、今ではあの頃よりは個がしっかりしている気がするので、当時ほど文句も言われなさそうですけどね~。
>毎試合ローテーションでポジションチェンジ
へぇぇぇ!!そういうことやってたの全然知りませんでした!一応地元なのに(;´∀`)
>このJFAアカデミー福島というのは、
ふむふむ・・・アンリくらいしか知らないですん・・・。
これは富岡高校のことですよね。この仕組みが始まったころ、結構話題になりましたね。富岡高校は初期はなかなか勝てなかったものの、近年は地区大会の決勝常連になるくらい、強くなってましたよ。母校とよく決勝で当たってたので覚えてます。女子サッカーも強いんですけどね~。
> ただ、相手を引きつける為に自陣ゴール近くまで持って行くのはどうなんだろう・・・。
これ私も思いましたwよっぽどボールをキープする自信があるんだろうけど、人数で囲まれたらさすがに無r・・・トラレナカッター!て流れに笑いました。相手チームの精神的ダメージ大きかったでしょうね~。
> 基本的姿勢は、利き足を半歩後ろに下げて、全体の重心をやや後ろに傾ける。
思わず動きを試してしまいました!利き足が若干つりました!(←運動不足)確かに何回も人間を相手に練習してないと、距離感を掴むのは難しそうです。とにかく経験を重ねることが一番ですね~。
>そのおかげで虎太とのからみやニヤニヤイベントがあるわけですし(笑
たはははは(*´∀`*;)てかコーチはあれですね、作中であまり名前を呼ばれないから、視聴者も記憶に残らないんですよね!それにコーチは積極的に動きを教えるというより、実戦の中で自分で探していけよー、て方針なんですかね~。
でも、もちろん場合によりけりでしょうけど、コーチや監督といった大人ではなくて、チームメイトの虎太が「下手でもしつこい奴は嫌だ」て言ってた効果は大きいんじゃないかと思いました。私がDFだったら、「よし、抜かれてもいいから粘着しよう」と、ある意味自分が生きる道を見つけられる気がします。・・・なんかえらく大げさですけどね~w
2012/06/04(月) 01:30:48 | URL | 茶葉 #- [Edit]
拍手レス>
すみません、色々と好みすぎて興奮してしまいました(ノ´∀`*)
>みんな少しずつ成長して、まとまっていく感
こういうところ丁寧ですよね。これくらいの年代の吸収率の凄さと、個性が強いのにちゃんとチームになってきていく過程が丁寧で、もう親目線で愛でてますw
>れいかちゃん
今のところ一番内面がしっかり描かれてますよね。唯一の初心者だからでしょうか?やっぱりゼロから頑張っていく子は応援したくなっちゃいますね~。
>三つ子を名前ではなく
最近の子は名前も難しいですよね・・・(←
私も公式に見に行かなかったら、今でも外見の特徴名で呼んでたと思いますwもう私はひたすらニヤニヤ視聴でイッテヤルデスヨー(*´∀`*)
>みんな少しずつ成長して、まとまっていく感
こういうところ丁寧ですよね。これくらいの年代の吸収率の凄さと、個性が強いのにちゃんとチームになってきていく過程が丁寧で、もう親目線で愛でてますw
>れいかちゃん
今のところ一番内面がしっかり描かれてますよね。唯一の初心者だからでしょうか?やっぱりゼロから頑張っていく子は応援したくなっちゃいますね~。
>三つ子を名前ではなく
最近の子は名前も難しいですよね・・・(←
私も公式に見に行かなかったら、今でも外見の特徴名で呼んでたと思いますwもう私はひたすらニヤニヤ視聴でイッテヤルデスヨー(*´∀`*)
2012/06/05(火) 23:25:16 | URL | 茶葉 #- [Edit]
Comment Form
TRACKBACK
TrackBack List
| HOME |