ソウルイーター 第36話
2008.12.16 *Tue
勝者決定。
チーム戦ってやっぱいいなぁと改めて思えた、いい戦いでした・・・。あんだけ呼吸を合わせるのに苦労してたのに、瞬時に役割分担して各自の攻撃を重ねていく姿はもれなく全員かっこよかったです。
チーム戦ってやっぱいいなぁと改めて思えた、いい戦いでした・・・。あんだけ呼吸を合わせるのに苦労してたのに、瞬時に役割分担して各自の攻撃を重ねていく姿はもれなく全員かっこよかったです。
最初にでてきたのはギリコとジャスティンのバトルだったんですが、OP前の3分くらいで戦闘は終わっちゃったのは残念でした。でも今回のメインは自分の狂気を呼び起こしてでも仲間を救うソウルだったと思うのでしかたないですね。
ソウルが奏でるピアノの旋律に合わせて全員が覚醒していくところもかっこよかったです。ソウル以外は狂気にとらわれることもなく、全員の戦闘能力アップしていってそこから各自の指名へ、という流れが好きすぎる。
まず指名されたのは★。いきなり相手の懐に飛び込んでダメージを与える攻撃がこれほど似合う奴は★しかいません。強化された妖刀モードでモスキートに初めて傷をつけるところもおいしい。顔に黒いのが浮き出るのもかっこいい。
次はキッド。リズとパティがなんかすんごい近代的な感じに進化。チャージから2つの弾道が1つになるまでの流れが最高でした。でもモスキートにはそんなに効いてなかったようにも見えましたが。
最後はマカ。魔女狩りが魔人狩りへと進化です。ものすごい一直線な攻撃なんで★とキッドの攻撃でモスキートの動きを止めることができていたからこその攻撃だなぁとは思いましたが、マカの進化は嬉しいですね~。
今回は狂気を呼び起こすというよりはソウルが黒血の力で他の全員の力を増強させてたって感じですかね。ソウル自身からもそれほど狂気を感じなかったのは、ピアノを弾くことでうまいこと調節できてたってことなんでしょうか。
3組の息の合った連続攻撃で、あのモスキートをかなり追いつめることはできたものの、メドゥーサさん並みの離れ技をやってのけたモスキートにはBREWごと逃げられてしまったのでした。こういう首だけとか魂だけとか何度もやられるとちょっと萎えますけどね・・・。
でもこんだけ苦労して持ち帰ったBREWはメドゥーサの下僕たちによってすりかえられたガラクタでした。結局はどの勢力からも情報が得られて、優秀な下僕を持っていて、誰よりもえげつないメドゥーサさん大勝利という結末でした。
シュタインの狂気もマリーさんに仕込まれた盗聴ヘビのせいだったとは本当に恐ろしい。シュタインを癒すどころか狂気覚醒のお手伝いとは・・・。死神様ならマリーさんと会ったときになんか仕込まれてるって気付かないのかな?
ソウルが奏でるピアノの旋律に合わせて全員が覚醒していくところもかっこよかったです。ソウル以外は狂気にとらわれることもなく、全員の戦闘能力アップしていってそこから各自の指名へ、という流れが好きすぎる。
まず指名されたのは★。いきなり相手の懐に飛び込んでダメージを与える攻撃がこれほど似合う奴は★しかいません。強化された妖刀モードでモスキートに初めて傷をつけるところもおいしい。顔に黒いのが浮き出るのもかっこいい。
次はキッド。リズとパティがなんかすんごい近代的な感じに進化。チャージから2つの弾道が1つになるまでの流れが最高でした。でもモスキートにはそんなに効いてなかったようにも見えましたが。
最後はマカ。魔女狩りが魔人狩りへと進化です。ものすごい一直線な攻撃なんで★とキッドの攻撃でモスキートの動きを止めることができていたからこその攻撃だなぁとは思いましたが、マカの進化は嬉しいですね~。
今回は狂気を呼び起こすというよりはソウルが黒血の力で他の全員の力を増強させてたって感じですかね。ソウル自身からもそれほど狂気を感じなかったのは、ピアノを弾くことでうまいこと調節できてたってことなんでしょうか。
3組の息の合った連続攻撃で、あのモスキートをかなり追いつめることはできたものの、メドゥーサさん並みの離れ技をやってのけたモスキートにはBREWごと逃げられてしまったのでした。こういう首だけとか魂だけとか何度もやられるとちょっと萎えますけどね・・・。
でもこんだけ苦労して持ち帰ったBREWはメドゥーサの下僕たちによってすりかえられたガラクタでした。結局はどの勢力からも情報が得られて、優秀な下僕を持っていて、誰よりもえげつないメドゥーサさん大勝利という結末でした。
シュタインの狂気もマリーさんに仕込まれた盗聴ヘビのせいだったとは本当に恐ろしい。シュタインを癒すどころか狂気覚醒のお手伝いとは・・・。死神様ならマリーさんと会ったときになんか仕込まれてるって気付かないのかな?
COMMENT
Comment Form
TRACKBACK
TrackBack List
| HOME |