コルダ16話
2007.01.25 *Thu
なんかやっぱりこういう演奏エピは好きだなぁ、と再確認した今回の話ですが、月森は鋭いなぁ。ああ、でもやっぱりちょっと「君を認められない」は唐突だった気もするかなぁ・・。漫画よりは唐突感が和らいだ感じもしましたが、香穂子が特定のヴァイオリンしか使えないという、ある意味ファンタジーめいたことを信じるような月森かな。
この「金色のコルダ」って、ファンタジーっぽいのってリリ周辺だけですよね?いや頭の色とかもファンタジーですが、香穂子以外の前にリリが現れないもんだから、やっぱりどうも現実感がない、というか、うまくとけこんでない、というかなんというか。自分でも言いたいことよく分かりません。
とりあえず前半はとにかく火原=乙女、乙女=火原な感じでしたが、後半は月森対香穂子、って感じです。そういえばカルテットシーンも、やっぱり実際聴くとああ、ずれてるずれてる、って分かって面白いです。香穂子が普通のヴァイオリンがうまく弾けなくててショックうけるとこも、これも香穂子担当の方が弾いたのかな?て思うほどの演奏でそりゃショックだよなぁ、って感じだったし。
それに香穂子がうそをついている、ということに悩むというか、ごまかそうとしている自分にショックをうける、ていうのは良かったです。そういうのちゃんと分かってるんだなぁ、と思うと香穂子がいやな感じだなぁ、と思う気持ちが少なくなる、というか。なので香穂子の気持ちは速攻では解決してほしくないです。まあ周りに悪影響与えてしまってるのはちょっとアレですが・・。つーか正直一番悪いのリリじゃね?
本音がでてしまった。でも私はカップリングとして好きなのはやっぱり月森×香穂子なんだろうなぁ。月森の日野呼びとか結構萌えたし。キャラはみんな好きなんですけどね。乙女ゲームが原作だし難しいかもしれないけど、EDはあやふやにしないで、アニメオリジナルでいいのでできれば誰かとくっつくEDだといいなぁ、と思います。
あとは、香穂子が屋上でうなだれてたときの足だけ写ったシーン見て「死体?」と思ってしまった自分に反省。
この「金色のコルダ」って、ファンタジーっぽいのってリリ周辺だけですよね?いや頭の色とかもファンタジーですが、香穂子以外の前にリリが現れないもんだから、やっぱりどうも現実感がない、というか、うまくとけこんでない、というかなんというか。自分でも言いたいことよく分かりません。
とりあえず前半はとにかく火原=乙女、乙女=火原な感じでしたが、後半は月森対香穂子、って感じです。そういえばカルテットシーンも、やっぱり実際聴くとああ、ずれてるずれてる、って分かって面白いです。香穂子が普通のヴァイオリンがうまく弾けなくててショックうけるとこも、これも香穂子担当の方が弾いたのかな?て思うほどの演奏でそりゃショックだよなぁ、って感じだったし。
それに香穂子がうそをついている、ということに悩むというか、ごまかそうとしている自分にショックをうける、ていうのは良かったです。そういうのちゃんと分かってるんだなぁ、と思うと香穂子がいやな感じだなぁ、と思う気持ちが少なくなる、というか。なので香穂子の気持ちは速攻では解決してほしくないです。まあ周りに悪影響与えてしまってるのはちょっとアレですが・・。つーか正直一番悪いのリリじゃね?
本音がでてしまった。でも私はカップリングとして好きなのはやっぱり月森×香穂子なんだろうなぁ。月森の日野呼びとか結構萌えたし。キャラはみんな好きなんですけどね。乙女ゲームが原作だし難しいかもしれないけど、EDはあやふやにしないで、アニメオリジナルでいいのでできれば誰かとくっつくEDだといいなぁ、と思います。
あとは、香穂子が屋上でうなだれてたときの足だけ写ったシーン見て「死体?」と思ってしまった自分に反省。
COMMENT
Comment Form
TRACKBACK
TrackBack List
| HOME |